詩織保育園

詩織ランド 〜園生活あれこれ〜

花紙で制作

花紙を使って制作をしました。好きな色の花紙を破り、水に濡らしてから画用紙にペタペタ・・・。乾かした後に花紙を取ると、画用紙に色がつきました!「きれいだね」「あかくなってる!」と、出来上がった作品を嬉しそうに眺めていましたよ。

慎重に・・・
色とりどりだね!
この色にしようかな
はじめての泥んこ

初めての泥んこあそびをしました。冷たい泥の感触を楽しんだり、スコップですくって楽しんだり・・・中には少し苦手な子も。
一人ひとりのペースで楽しんでいきたいと思います!

お水が気持ちいいね
端午の節句の行事食

 5月7日、端午の節句(子どもの日)の行事食として、かしわもちが登場しました。生地から作り、ひとつひとつ丁寧に包んだかしわもちは、子どもたちも思わず「もちもち〜」と、笑顔が溢れるおいしさでした!

おいしい!
もちもちだ〜
にっこり笑顔で!
夏野菜を植えました

 ぐりとぐらの畑に、夏野菜を植えました。きゅうり、なす、オクラ、スイカの4種類を植えました。土を掘ったり、苗を植えて土をかぶせてあげたり、みんなで協力して植えていく姿がありました。

穴を掘って・・・
お水もあげるよ
何のお野菜かな?
玉ねぎを収穫しました

 昨年度植えた玉ねぎを収穫しました。「土を優しく掘っていくんだよ」とあか組の子に教えてあげるふじ組やそら組の姿がありました。収穫した玉ねぎは給食さんに天ぷらにしてもらいました。「おいしい!」「あまい〜」と、育てた玉ねぎを味わって楽しみました。

優しく掘るよ
玉ねぎ見えてきた!
お手伝いするよ!
イチゴ制作

 みかん組になって初めての制作をしました。黒シールを種に見立ててイチゴに貼り、手形で葉っぱを作りました。シールの数や貼り方にも1人ひとり個性が出ています!「もっとたくさん♪」と子どもたちも笑顔で制作に取り組むことができましたよ。

種を貼っていくよ
できた〜!
手形をぺたり
はじめての散歩

もも組になり、初めての散歩に行きました。みんなで乳母車に乗って出発!トラックやバスが横を通ると「わぁ!」「バイバーイ」と嬉しそうな笑顔を見せる子どもたちでした。

興味津々の子どもたち
気になるものがたくさん
楽しい冬がやってきた!

 すっきりと晴れた空の下、冬の寒さを感じながらも元気いっぱいな子どもたち
散歩にお出掛けて、落ち葉に触れてみたり上を歩いて音を楽しんだり、どんぐりを見つけて喜ぶ姿も見られました。
 寒い日が続く中で、ほっこりする時間が持てればと、足湯会も行いました。みかんの香りに包まれ「あったかいね」と友だち同士で話しながら楽しみ、出ることを拒むほど気に入った様子も見られました。
 さらに子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会もありました。当日はドキドキしながらサンタさんとの触れ合いを楽しみ、プレゼントももらって大喜び!笑顔が溢れた一日となりました。

どんぐり見つけた!
足湯会気持ちよかったね。
サンタさんと歌って踊ったよ♪
夏のあそびを楽しみました。

みんなで並んで足をバタバタ!
冷たくて気持ちいいね
スイカ風船で遊んだよ
2月3日 節分の日

2月3日の節分の日。詩織保育園に鬼がやってきました。「ここが詩織保育園か〜!」と地図を片手にやってきた鬼たちは、踊ったりご馳走を食べたりと保育園の園庭で宴を始めます。そしていよいよ…子どもたちのもとへ鬼が近づいてきました!怖がる子もいましたが、乳児さんは新聞紙で作った豆を、幼児さんは豆を手に「おにはそとー!」と一生懸命豆を投げ、やいかがしを向け鬼を追い払いました。
「節分」は文字通り、季節の分かれ目の意味。今は立春の前日の行事です。いよいよ明日から春到来。暖かくなると良いですね。

「やってやるぞ〜!」
おにが近づいてきた…
おには〜そと!!
このページのトップへ